入稿データガイド

RGBだとなぜダメなの?CMYKとは?

RPG 入稿データガイド

こんにちは!「アクリルグッズの達人」です。

色を表現する方法には「RGB」や「CMYK」という種類(カラーモード)があるってご存知ですか?
この2つをマスターすると、グッズを作る時に「思った色と違う!」なんて事態を防げます。
今回の記事では「RGB」と「CMYK」について徹底解説していきます!

RGBとCMYKって何?

ざっくりと説明すると以下の通りです。

RGB(あーるじーびー) CMYK(しーえむわいけー)
テレビやスマホ、PCなどディスプレイで表現される色 印刷物で表現される色

RGBとCMYKはペイントソフト上で設定ができます。
そもそも用途が違うため、画面上の色味と印刷された色味に差がでるのもなんとなく分かりそうですね。
続けて詳しく説明していきます!

RGBはRed(赤)、Green(緑)、Blue(青)の3色を混ぜて幅広い色を表現します。
(この3色を混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど明るくなっていくため、「加法混合、加法混色」とも呼びます。)
RGBカラー

CMYKはCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key Plate(ブラック)の4色を混ぜて色を表現します。
(こちらは混ぜると暗くなっていき、黒に近づいていくので「減法混色」とも呼びます)
CMYKカラー
「黒に近づいていく」と記載したのは、シアン、マゼンタ、イエローを混ぜても濁った灰色になり、純粋な黒にはならないためです。

上記のように表現できる色の範囲が違うため、画面上と印刷物の色味に差が出るというわけです。

印刷会社にデータを入稿するときは、予めCMYKでデータを作成すると差が少なくできますよ!
本記事の後半でやり方も解説しています。

★まとめると…

RGB CMYK
色の構成 Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の3色 Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key Plate(ブラック)の4色
どこで使われる? テレビやパソコン、スマホのモニター 印刷されたもの
混ぜていくと? 明るくなり、白に近づく 暗くなり、黒に近づく
※純粋な黒ではない
別名 加法混合、加法混色 減法混色

実際に試してみました!


RGBで作成したデータを印刷してみました。
印刷の際はCMYKで表現されますので、若干落ち着いた色味になっているのがわかりますね。
蛍光っぽい色に近づくにつれ、CMYKにした時に落ち着いた色味になりやすいです。

どうやってCMYKでデータを作るの?

Illustrator、Photoshop、Clip studio(クリスタ)でのCMYKデータ制作方法をご紹介します。





すでにRGBでデータ作っちゃった!そんな時は…



※Clip studioの場合は、先ほど説明した手順で変換できます。

番外編

実は、これまで説明してきた「RGB」と「CMYK」で全ての色が表現できるわけではありません…。
金や銀などメタリック感のある色は、また別の「特色(とくしょく)」と呼ばれる表現の仕方があります。
印刷の時、CMYKで表現できない色を表現するために、あらかじめ調合されたインクのことです。
少し専門的な話になってくるので、またの機会にお話しできればと思います。

まとめ

せっかくグッズを作るならできるだけ自分のイメージに沿った仕上がりにしたいですよね。
RGBとCMYKはグッズに限らず印刷物を作る上でとっても重要なことなので、ぜひ覚えて素敵なグッズを作ってくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました